徳島県南部の沿岸は深刻な磯焼けが起こり、藻場は魚貝類にとって大切な住処や産卵床になり、海の資源を復活させる重要な役割を担っているため、磯焼け対策が急務となっています。そこで美波の磯を守る会は、海水中の鉄イオン不足が磯焼けの原因の一つであることから、鉄イオンと栄養素の両方を供給することにしました。鉄板と鶏糞の乾燥ペレット(肥料)を麻袋へ入れ、藻がまだ残っている磯へ組合員が年2回(3月と10月)に50袋ずつ投入しました。その後、パックテストを数回行い、地元ダイビング企業が追跡調査をすると5月には藻が大きくなっている事が確認できました。海中で繁殖した海藻がCO2を吸収して地球温暖化防止に繋がることが専門家によって究明されているため、今後も継続して現在の活動を行い、環境改善に努めていきたいです。
アオリイカは日和佐町漁協を含めた県南漁業組合にとって主要魚種でありましたが、年々漁獲量は減少し、次世代の従事者を生み出すことが難しくなりつつあります。そこで、私たち徳島のアオリイカを守る会は、組合員や県水産研究課、企業と共に維持増進プロジェクトとして5月中旬に地元小学生20名へアオリイカの生態授業をした後、組合員と一緒にしばの木を束ねて300個の産卵礁を作り、船に乗って漁場2か所へ設置を行いました。7月には地元ダイビング会社が追跡調査をしたところ、産卵礁に沢山の卵を産み付けられていることが確認できました。今後も産卵礁の設置や生態授業を続け、資源保護への合意形成として釣り人へ保護の協力を呼びかける看板の設置をし、環境に対する活動の輪が広がっていくことを願っています。
この3枚の写真は2024年6月に日亜化学本社工場内で開催したネイチャーゲームの様子です。子供も大人も、自分の感覚と体力を使って楽しみました。当日のプログラムは①タッチタッチ②フクロウとカラス③カモフラージュ④森の福笑いの4種類でした。
徳島県シェアリングネイチャー協会は、自然と人を繋ぐネイチャーゲームを中心とした活動を実践しています。
ネイチャ-ゲ-ムは地球上に住む多くの子ども達、そして大人たちが自然を楽しみながら、その素晴らしさに感動し自然への理解と体験と豊かな感性を得るための環境教育プログラムです。ネイチャ-ゲ-ムは、自然に関する特別な知識がなくても自分の感覚で自然を楽しめるのが特長です。また、四季折々に森でも公園でも海辺でも見る・聞く・におうなどの感覚を通して自然を感じることができるため、子どもと大人が一緒になって自然をわかちあう(シェア)事ができます。
日亜ふるさと振興財団の助成金を活用して、幼児対象(保育所、こども園)の出前教室などを充実させたいと考えています。
江川エコフレンドは、江川と吉野川及びその周辺の環境美化・保全活動を実施することにより、名水百選の江川の水源を守り、昔ながらの清流を取り戻すことを目的として、地域住民と中学生たちが一緒になって、環境の保全を図る活動、まちづくりの推進を図る活動、青少年の健全育成を図る活動を行っています。「住民・企業・行政」によるパートナーシップ(グラウンドワーク)により、地域の環境を守っています。定例作業として、2000年8月から毎月1日早朝に江川湧水源周辺と下流域(多津美橋から江川・鴨島公園周辺)の清掃・除草活動や環境保全活動を行っています。2004年から鴨島第一中学校が清掃作業に参加し、江川周辺のみならず校内美化にも貢献しています。毎月約100人が参加し、参加のべ人数は2024年6月で23,000人を超えました。アドプロ・プログラム吉野川と徳島OURリバーアドプト事業にも参加しています。2013年とくしま環境賞、河川功労者表彰、2020年とくしまNPO大賞受賞。
徳島県漁業士会は、漁業士が環境保全活動や魚食普及活動、県内外の漁業士間の交流活動などを通じて、会員の資質をより一層高め、もって漁業後継者の確保育成に貢献する団体です。この度は、徳島市の津田港で徳島市漁業協同組合青壮年部の協力のもと、津田小学校5年生81名と一緒に、幼稚魚が育つ場所として重要な「藻場」を増やすことを目的に、アマモの種を播く活動を実施しました。当日は、児童にアマモの生態やその役割などについて講義を行った後、漁業士と児童が2人1組となってアマモの播種袋を作成しました。数名の児童が代表して乗船し、津田港近くのアマモ場が自生する浅海域に作成した播種袋を設置しました。この活動により、子どもたちに身近な海を守ることの大切さや海洋環境を保全することの重要性を知ってもらう良い機会となりました。
飯谷鳴滝会は、小学校が廃校となり過疎化が急激に進む飯谷町を何とかしようと、平成30年に結成しました。
会員は長柱地区の住民37人で構成されています。
結成以来、鳴滝周辺の放置ミカン山などを整備して、モミジや桜、アジサイを植えて
環境美化と賑わいづくりに励んでおります。また、休耕田にコスモスを植えています。
落差23メートルを誇る鳴滝は、滝つぼの前まで車で来られます。ぜひ、来てみてください。
江戸時代より昭和30年代まで徳島県南部では常緑広葉樹を原料として薪や炭を生産し、関西方面へ船で出荷する樵木(こりき)林業が盛んでした。特に上灘地域の樵木林業は、一定の太さの木のみを選択的に伐採することにより裸地化を防ぎ、シダの繁茂の抑制や林地の肥沃化のほか、治山・治水上効果的で、皆伐に比較しても生産性の向上等優位性があり、継続的、循環的な優れた林業でした。2017年樵木林業の再評価とその再生による地域の活性化をめざして有志により樵木林業研究会を設立。2018年「海部の樵木林業」として日本森林学会の“林業遺産”に登録されました。研究会では、古くからある木馬道の整備、モデル試験地の造成、残されていた土場跡地の整備、林業遺産登録の掲示板の設置、樵木林業の新しい遺跡調査等、林業遺産として継承していく環境を整備しています。また毎年、現地視察会、講演会、情報交換会を開催し、樵木林業をより多くの人に知ってもらい、さらに日本でも有数の規模を誇る常緑広葉樹林にあるニッポンタチバナやヤマザクラ等の保全にも力を入れていきたい。